日々の事・アクセサリー作成(レジン中心)・好きな物・メモ・たまに愚痴(笑)…等々の徒然日記。
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#色々考えたあげく |
CATEGORY : [◆ ストラップ] |
![]() |
|
せっかくアクセサリーを作ってるんだし、
アクセサリーのホームページか専用のブログにして このブログと分裂させればいいジャン…と自分も前々から思っていたし、 某友人からも言われたんですが… 絶対ムリ…(^^ゞ 無料ブログの登録まではしたんですが、 ブログを分けて書くのが…(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ HPは…やはりシンドイ…(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ だいたい、通販をしていないということは、 通販ができない状況にあるということでして 本業の仕事もムラが激しいし…(゜ペ;)ウーン やはり現状維持ということにしました。 アクセサリーを作るので精一杯。 そのうち、イベント参加とか委託販売とかして 慣れてきたら…色々考えてみるつもりです。 昨夜は、展示用のケースを買い、最初は黒フェルトとか 毛足の長いフサフサした絨毯みたいなヤツでもケースに敷こうかと思ったんだけど、 すべてのアクセサリーがゴシック系というわけではないので(笑) 結局100均でコルクボードを購入して、敷きました。 まあ…無難です(笑) 両方ともストラップです。 左/遊園地のティーカップ(色:金古美) 右/王冠(色:銀古美) (私信再び!!) >●宵さん (!o!)オオ!●ラクマのアップリケ!!実家の近所のスーパーの衣類売り場で目撃したことがあるのですが、さすがに大きいヤツばかりでした(^^ゞでも●ラクマ系の手芸モノ(布地とか…)って大型手芸店でもあまりお見かけしたことがないんですよ〜。でもネットで検索するとクマのキルティングがあったりします。(種類は激少ないですが(^^ゞ)クマを樹脂って売ったら…まずいよね〜(苦笑)それよか売れないと思われ…(^^ゞ(^^ゞ (4/16) >●鳩さん ハジメマシテ!!このような辺鄙なブログへようこそ!!●鳩さんもレジンやられているんですね!(同志!!)私はレジンをはじめてまだまだ日が浅いのですが、私なりにやっているやり方で宜しければ…書かせていただきますね(^^ゞツヤは、基本的にラッカーを塗っています。私の場合はアクリルラッカー(プラモデルで使うヤツです)の透明のを使用してます。ただそのままだと乾くのも遅いし、乾いた後がしばらく柔らかい状態なのでキズや指紋とかが付きやすくなるため、薄め液で少し薄めたモノを使ってます。もっと簡単にツヤを出すのは、マニキュアのトップコートを使うと良いですヨ。ただしラッカーよりは若干弱いので剥がれやすいカモです。(ストラップとか必ずアチコチにぶつけたり、何かに触っている状態のモノだとすぐに剥がれてしまうと思います)ヤスリの件は、例えばレジンがはみ出たりして、その部分を削りたいときにヤスリを使って、形を整えたりします。ヤスリは紙ヤスリで樹脂でもOKのモノを使用します。金属用のヤスリはレジン部分が黒くなってしまいます。ヤスリの目は細かい方が綺麗に仕上がりますが、目が詰まりやすいので、少し粗めのヤスリを使ってから、仕上げ用に細かいヤスリを使います。そこまでやると、たぶん触ったカンジはスベスベでもレジンが曇っている状態…ヤスリをかけた処だけキズだらけになっていると思います。そこに先程のラッカーを塗ると、キズが無くなり、ツヤも出ます。光の屈折のせいで、キズがわからなくなってくるのです。もっとこだわってキズを減らしたいときは、コンパウンド(研磨剤)をかけてからラッカーを塗ると良いです。コンパウンドもプラモデル関係の処に売っています。簡単に言うとこんなカンジだと思います。ただ、レジンだけの自然なツヤが好きな方は、ラッカーのようなテカテカしたようなツヤはキライかもしれませんね。完全に乾いていれば、そんなにテカテカ感は無くなるとは思います。(たぶん)あとですね、ラッカーは気泡ができやすい&筆の跡も付きやすいので注意。(スプレータイプもあるようですけど、普通の部屋の中でやるのは…ちょっと(^^ゞ) これでなんとなくわかっていただけたでしょうか?他にも良いやり方等があるかもしれませんが、私はこのようにやってます。コメントありがとうございました〜! PR |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |