日々の事・アクセサリー作成(レジン中心)・好きな物・メモ・たまに愚痴(笑)…等々の徒然日記。
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#病院日誌29 |
CATEGORY : [病院日誌] |
![]() |
|
サムクナリマシタネエ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ジーンズは寒いし、タイツも無いので、 今日はジャージ(下)を履いて通勤(笑) 学校の部活の行き帰りのようなイデタチ♪ 背中に使い捨てカイロを貼って、寒さ対策万全!! …タイツ買って帰ろ…。 (私信) >Tさん 「H」って私?私だよね?(笑) 勝手にそう思いこむことにします(^^ゞ あの頃は、本当にお喋りが楽しかったですね♪ 若かったせいもありますが(^^ゞ もう仕事必死で終わらせて帰った記憶が数回…(^^ゞ 贔屓にしている作品・キャラの話はモチロンのことですが それ以外のいろんなお喋りも激楽しかったです。 今だってしたいんですけどね…若くないので…ゲフンゲフン ホント、家が近ければファミレスで喋り倒すんですけどねー(笑) Cさんの描かれる画はエロカコイイですよねvv 私は彼女の描くハヤテがたまんないっス!!!( ̄ー ̄)ニヤリッ 眼科診察。 診察の前に、目の中のむくみを見る検査をしました。 結果は異常なし。コチラは良かったのですが、 先週やった視野検査の結果は、あまり良くなかったです…やっぱり(^^ゞ 視野範囲の真ん中から上の外側部分があまり見えていないそうです。 これは私がなっている目の病気の後遺症で、どうしてもそうなってしまうとのこと。 ただ、今のところ本人に「見えにくい」という自覚症状がないので まあ、不幸中の幸いといいますか、生活も普段通りに(もちろん仕事も)できてます。 しかし、このまま歳をとっていくと、皆そうなんですが、 どんどん視野範囲が狭くなって、人によっては緑内障を発症することもある。 そういう意味では、今の年齢から視野が狭くなっているので、 健康体の人と比べて、緑内障になる確率が高かったり、 時期が早まる可能性が高い。 なるべく視神経に負担をかけないようにしたいので、 眼圧が上がらないようにする目薬をさすことになりました。 今の眼圧は正常値なんだけど、保険の意味でも目薬はしたほうが良いそうです。 やっぱりねー。なーんか検査の時に、上の方が見えないカモって思ったんだよね(^^ゞ でもいつも通りに見えてるのね…普段はサ。 で、先生も、仕事がパソコンならば少し控えた方がいいなんて 一言も言わなかったから、普段通り+目薬でいいんだと思います。 そんな結果でした。 で!約1月半ぶりのTセンセ ![]() ![]() ![]() あれ?? 先生!髭が無い!! あらまー!!!髭ナイヨー!! 髭無いと、少し童顔ダヨー!! でもカコイイからいいや(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ 今日は細めの紺ストライプのシャツがイカスですううううううvvv 今まで、症状が悪くても、常に淡々と説明をするT先生でしたが、 今回の視野検査の結果データを見たとき、 「う〜ん、視野がねぇ…」って言ってた(^^ゞ その後の説明は今まで通り、淡々とだったけどね。 「普段、生活してるときに横から人が来て見えなかったこととかあった?」 って聞かれたんだけど、本当にないので 「全くありませんでした」って言ったら、 「あ、そうなの?」って顔してた(笑)そんなに変なのか?(笑) そのかわり、 「視野検査の時に上部の視野に気付かないことが多かったので、 たぶん見えていないんだろうなと思いました。」 と言ったら、「なるほどね」と言われました。 今のところは視野以外は安定しているので、次回の診察は… なんと2ヶ月後の1月20日!!! (゚◇゚)ガーン スゴイ先だよ!! いつも内科の日と合わせてくれようとして 内科の診察日時を見ると、午後のかなり遅い時間なので 「一緒の日にしようと思ったのに、なんでいつもこんなに遅いの?」 って聞かれます(笑)でもっていつも同じ説明をするオイラ(笑) 眼科は午後の遅めはすでに終了しているので、 まず内科にあわせるのはムリだな。無理矢理合わせると内科までに 4〜5時間は絶対待つことになるし(^^ゞ ↑T先生はそれを避けてあげたいらしい。←なんて優しい!! でも眼科は、診察終了後、5時間以上は眩しかったり 目のピントが合わなかったりしているので、 会社を休ませてもらっているから、合わせなくていいですと伝え、 「じゃあ、1月20日で。」ということになりました。 くっそー。 2ヶ月に1回かー。 寂しくなるわね…フッ(−o−)y−゜゜゜゜゜ でもこれで「担当医師が変わります」って言われた方が よっぽどショックだわん。 …とまあ、そんな処でした。 (最近、T先生忙しくってさー(笑) PR |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |